2025年 03月 19日
202503ハチジョウツグミ(八丈鶫)ツグミ科 冬鳥都内の公園に飛来したハチジョウツグミの第二弾になります。ご覧頂...
2025年 03月 13日
202502ハチジョウツグミ(八丈鶫)ツグミ科 冬鳥初見初撮りです。過去何回かチャンスがありましたが、都合で行けな...
2025年 03月 09日
202502ニシオジロビタキ(西尾白鶲)ヒタキ科 旅鳥または冬鳥都内の公園に行って来ました。白梅、紅梅が満開で、暖...
2025年 03月 05日
202502ジョウビタキ(尉鶲)ヒタキ科ジョウビタキ属 冬鳥都内の公園に行って来ました。白梅、紅梅が満開で、暖かな...
2025年 02月 28日
202502ニシオジロビタキヒタキ科 旅鳥または冬鳥都内の公園で稀な野鳥のニシオジロビタキが見られました。。。周辺...
2025年 02月 22日
202502ルリビタキヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥ルリビタキが見られました。。。比較的良く出て来てくれました。。。。...
2025年 02月 16日
202501ミコアイサカモ科ミコアイサ属 冬鳥ミコアイサが見られました。。雄は頭部から胸が白く、目の周りと背から腰...
2025年 02月 10日
202501アトリ(花鶏)アトリ科アトリ属 冬鳥アキニレの実を啄みに、アトリが数羽群れで飛来していました。冬場雄は...
2025年 02月 03日
202501ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥〔第二弾になります。。〕冠羽のある黒と黄色の...
2025年 01月 28日
202501ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥 のどは銀白色、頭の灰白色が目立つ赤い鳥。北海道の原野で...
2025年 01月 22日
202501オナガ(尾長)カラス科オナガ属 留鳥 学名:Cyanopica cyanus尾が長い、頭の黒い尾長鳥。...
2025年 01月 16日
202501ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオ...
2025年 01月 10日
202501コオリガモ(氷鴨)カモ科カモ属 冬鳥ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部、グリーンランド、アイスランド等...
2025年 01月 03日
2024年 12月 31日
2024年 ご訪問ありがとうございました。
2024年 12月 29日
202412ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥逆光の中にベニマシコが見られました。比較的近くに来てくれ...
2024年 12月 22日
202412タゲリ(田鳧)チドリ科タゲリ属 冬鳥見通しが良い開けた場所でタゲリが見られました。比較的近くに来てくれ...
2024年 12月 14日
202411ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)タカ科チュウヒ属 冬鳥農耕地の中央あたりからいきなり白い鳥が。。。ハイイロ...
2024年 12月 07日
202411ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥ルリビタキの雌に出合いました。。。全体が褐色の羽衣。。。...
2024年 12月 01日
202411ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥近くの公園で今季初のルリビタキに出合いました。。。頭部か...
休日に自然の中を散策しながら・・ ~ようこそ~
ロウバイにハチジョウツグミ 202502ハチジョウツ...
ハチジョウツグミ(八丈鶫) ② 202503ハチジョウツ...
ニシオジロビタキ(西尾白鶲)② 202502ニシオジロビ...
コスモスにノビタキ 202210ノビタキ(野...
ペーパークラフト カワセミ 202006コロナ禍で外...
梅の木にジョウビタキ雄 202502ジョウビタキ...
青い実を食べるヒレンジャク 202403ヒレンジャク...
夕暮れの沼 (アジサシ3種) 202205ハジロクロハ...
桜にニュウナイスズメ 雄 202304ニュウナイス...
珍しい鳥 ヤツガシラ(八頭) 20170212珍しい鳥...